地域ブランド研究会
a society for the study of local brand
2017年、中土佐町商工会は地域活性化のため外商活動をする事業者を応援したいと「稼ぐ」をテーマに人材育成する場として地域ブランド研究会を設立しました。主な活動は、専門家やバイヤーによる勉強会、商談会の取組、事業者の意見交換、イベントの開催など地域活性化に取り組む前向きな事業者が集まる場を提供しています。
事業プラン
外商支援事業
▶販路開拓に取り組む事業者に対して外商支援旅費として1事業者40,000円以内の旅費・宿泊費を実費支援する。1事業者年1回のみ支援する。
▶販路開拓に取り組む事業者に対して町外からバイヤー・飲食店経営者などを招聘する。町内の生産地を案内し、ストーリー性や生産者との関係を築き販路開拓に繋げる。年3回招聘し、季節ごとの商品のPRに繋げる。
▶意見交換会を通してテーマを決め先進地視察(※本年度は中止)を企画する。先進地の事例から学び、各事業者・町内への持続的な発展に寄与する。
▶地域商社の可能性を図るためのグループ化やコラボ商品開発など事業者3者以上の連携した取り組みを支援する。また、中土佐町のPRに繋げる事業を支援する。
人材育成事業
▶販路開拓・商品開発につながる研修会を町内で5回開催する。講師は各業界で活躍する経営者や専門家を招聘し、町内事業者の課題解決に寄与する。
▶事業者だけの意見交換会を年6回開催する。定期的に2カ月に1回集まり、意見交換を図り、情報共有や連携を強化する。
情報発信事業
▶中土佐町の町産品を販売促進するため広報活動を支援する。町産品のPRと併せて中土佐町への観光客増につながる制作物による情報発信を行う。
▶地域ブランド研究会ホームページによる生産者・町産品のPRによる広報活動を支援する。掲載事業者に対して現地取材・写真撮影・ライターによるキャッチコピーなどの広報支援を図り、販路拡大に繋げる。
事業実績
2021年5月、Instagramのアカウントを開設。
地域ブランド研究会の事業者を中心とした商品の紹介と地域の風景写真を投稿しています。
動画も制作・投稿し、全国へ情報発信を行ないます。
ロゴ制作
2021年9月、地域ブランド研究会のロゴを制作。
地域の商品や食材を知ってもらいたいという想いを込め、ロゴにイラストをあしらっています。
一目で商品や食材がわかるデザインとなっています。
2021年10月、地域ブランド研究会の生産者・事業者を中心としたパンフレットを制作。
①どのような商品があり ②どのような生産者・事業者がつくり
③どんな想いを込めているのか
生産者・事業者の気持ちがこもったパンフレットになっています。
2021年11月、地域ブランド研究会の生産者・事業者を中心としたプロモーションビデオを制作。
生産者・事業者がどのような環境でつくっているのか。
つくり手の顔とつくる場所や環境が見える、商品・食材の品質の高さがわかるプロモーションビデオになっています。
2021年11月、高知 蔦屋書店にて商品・食材を販売するイベントを開催。
生産者・事業者が直接店頭に立ち、お客様と交流しながら販売することで、お客様に深く知ってもらいファンになってもらうことをコンセプトに開催しました。
セミナー開催実績
人材育成事業のひとつとして、生産者・事業者のニーズを調査し、
課題解決に向けた講師を選定、セミナーを開催しています。